面倒だけど、大事な大事な議事録
コンサルタントとして働き始めた新人時代には議事録地獄とでもいうような経験がありました。
そこそこ大きい規模のプロジェクトにPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)として参画したときのことです。
1時間ほどの会議が1日に3回続くようなことがあり、すべての会議の議事録を当日中に仕上げるというものでした。
作成時間が足りないけれど、次の会議は待ってくれない。
しかし、関係者も多いから議事録でしっかりと発言録や決定事項を残しておかないと重要な影響を及ぼすものですから必死にキーボードを叩きまくりました。
議事録作成は新人・若手の重要タスクになります。
正直、楽しい仕事ではありませんし、雑用のような印象もあるタスクです。
しかし、新人・若手の皆さんに意識して頂きたいことがあります。
議事録作成とメモ取りとは責任の重さが違います。
残念なことに、会議からしばらく経った後、ふとした瞬間に「あの件ってどうなってたっけ?」という誰かの発言から、会社対会社の「言った言わない」問題に発展することはビジネスの世界では度々発生してしまうのです。
関係者が多く、期間の長いプロジェクトだと、その問題が発生する可能性も高く、プロジェクトの停滞と関係者間の不協和音を生み出してしまう種となります。
その時に、スムーズに問題を解決する拠り所となるのが、正式に作成されて承認された議事録になるのです。
不要な争いやプロジェクトの停滞を防ぐためにも、要点を押さえた議事録を作成することが重要になります。
また、会議に参加していない人への共有により、関係者と常に同じ情報を拠り所として物事を前に進めやすくするという前向きな理由も当然あります。
そんな議事録作成のコツを、生産性という観点でのレベル別に記載していきます。
わかりやすい文章・資料作成のコツは以下にまとめていますので、併せてご確認ください。
コンサルでも変わらない議事録の構成要素
まずは議事録の構成要素について、念のために記載します。
この点については、コンサルだろうとそうでなかろうと変わらないと考えています。
5W1Hで考えてください。
議事録の構成要素
- What:会議名
- Why:目的・アジェンダ(⇒決定事項・宿題事項) ※特に大事!
- Where:開催場所
- When:時間
- Who:出席者
- How:議事内容(決定事項が合意されるまで、どのように議論されたか) ※特に大事!
会議で達成したい目的・ゴールに基づいて定められたアジェンダがありますよね。
そのアジェンダに基づいて議論をしていき、決定事項や宿題事項が会議の中で決まっていくものです。
「目的・ゴール」とアクションとしての「決定事項・宿題事項」は必須事項。
両者を埋めるための「議事内容」は議事録の三大要素だと思います。
それ以外の情報も、もちろん大事ではあるのですが会議室や時間が不明瞭だからって問題になることはそんなにありません。
出席者も「誰が出ていたか」というよりも「誰が発言したか」が大事。
つまり、大事なのは「議事内容」ということになります。
議事録作成の生産性レベル
[作業スピード × 品質=生産性]が求められるコンサルの世界を前提にした定義です。
大量のアウトプットを続けていく為には、議事録に多くの時間をかけてはいられない(議事録に時間をかけ過ぎる新人・若手は使えない認定される可能性がある)という前提でのレベル定義です。
【コンサル式】議事録生産性レベルの定義要素
- メモ取り・整理時間
- 構造化度
①メモ取り・整理時間と②構造化度の2尺度でレベル1~3で定義していきます。
大手企業での新人・若手への期待レベルとは感覚が若干異なるとは思いますが、クライアント企業でご一緒させて頂いた優秀な方々は総じて、レベル3に該当していらっしゃいました。
議事録作成レベル1
最初は誰でもここからスタートです。
- メモ取り・整理時間:会議終了後、会議時間の倍以上の時間をかけて整理
- 構造化度:時系列に書き連ねているだけで構造化なし
会議内容もあまり理解できず、とにかく書きなぐる。
その後、何とか日本語になるようにパズルをする感覚で文言を繋ぎ合わせていく。
そのような作業に会議で要した以上の時間をかける。
最初は仕方ありませんが、この段階を早く抜け出さないと他の作業で成果を出すことができません。
この段階を超えるコツは、
- 会議の前に議事録を作ってしまう
です。
会議のゴールや専門用語を理解し、参加者の発言しそうなことを想像して会議前にドラフトを書いてしまうのです。
「今日はこんな話題が、こういう流れで議論されて、結論はこうなるだろう」
このイメージを先に、アジェンダや話題毎に簡単に記しておき、会議の中で答え合わせをしていきます。
そうすると、自分の理解が曖昧だった用語も事前に整理でき、先輩や上司に不足している知識等も確認できるので、会議後の整理時間短縮に繋がり、内容も事前にある程度は整理済みなので綺麗に仕上がります。
議事録作成レベル2
このレベルが多くの方が普通に実施しているレベルです。
- メモ取り・整理時間:会議後、他作業の合間等で会議時間と同等の時間で整理
- 構造化度:アジェンダや話題のカテゴリーで要点のみを記載
レベル2は普通のビジネスパーソン相当で、このレベルなら慣れてきたら基本的には誰でも達することができます。
ですが、
「高頻度で実施する作業を如何に効率化して、低頻度の高価値作業に如何に時間を使えるか」
これは常に考える必要があります。
なので、満足せずにこのレベルを超えてレベル3に進化して欲しいと思います。
そのレベル感とレベルアップのコツを、次項でお伝えします。
議事録作成レベル3
コンサルなら目指したいレベルです。
ただコンサルに限らず優秀なビジネスパーソンは総じて、このレベルです。
- メモ取り・整理時間:会議後(ほぼ)ゼロ
- 構造化:アジェンダや話題のカテゴリーに応じて発言録と要点を整理して記載
実はこのレベルに達するコツは、「レベル1⇒レベル2のコツ」の発展形です。
それは、
- ファシリテーターと兼務する
会議中に議事録係として徹底的に発言録を記載していくと、逆に要点が分からなくなることがあるのです。
その点、ファシリテーターは会議の流れは想像しておりますし、自身の発言で不明点や曖昧な点を明確にしていくことができます。
私もファシリテーションをして(自分で論点や結論等を整理しながら)、手元でメモをカタカタと打っています。
「一部の人達には大事かもしれないが、本筋とは関係ないな・・・。」という議論が続いているときに、メモをカタカタと整形して・・・。
会議後にザーッと一読して確認依頼を発信。
これで会議中も価値を発揮することができますし、会議後も即確認依頼を発信してクライアントからは「おっ!」と思われます。
会議後には、会議で発生したタスク等に着手できるので生産性も極めて高い状態を維持できます。
慣れるまでは難しいですが、小規模の会議から実践してみてください。
コンサルティング業界転職体験談まとめ
筆者「きつね」がコンサル転職を2回した体験談をまとめています!
30代で資産3,000万円を築いて、サイドFIREを実現したい。
そのためにコンサルティング業界で働いて年収を上げるため頑張っています。
転職をすることで年収を上げる、もしくは労働環境を改善させながら年収を維持することも可能です。
コンサル転職の成功は人それぞれですが、あなたのコンサル転職を成功させるため、ぜひ筆者「きつね」の体験談を参考にしてもらえたら嬉しいです!
コンサル転職体験談のオススメ記事
- 【オススメ】コンサル転職特化の転職エージェント『アクシスコンサルティング』は評判通りの面接対策力!
- 【コンサル転職体験談】20代で年収1,000万!コンサルタントが年収を上げてきた思考法を伝授!
- 客先常駐=高級派遣?アクセンチュアやベイカレントなどの総合系コンサルが揶揄される理由
- 【コンサル転職体験談】転職候補はアクセンチュアソング、デロイト、PwC、インキュデータ
- 【コンサル転職体験談】コンサル転職スケジュール公開!実際の転職ステップで要点を解説!
- 【3つの理由】「20代でコンサルタント就職・転職」が市場価値を高め、生涯年収を上げる!
- コンサル流「20代で市場価値を上げる休日の過ごし方」を紹介!暇な社会人こそ自己研鑽!
- 【コンサル転職体験談】コンサル転職ならホワイト500の日系総合コンサルがオススメ!
- 【コンサル転職体験談】30代マネージャーが総合系コンサルファームを辞める理由は?
- 【コンサル転職体験談】面接でした逆質問を紹介!志望度を間接的に伝える重要要素
- 【コンサル転職体験談】コンサル就職・転職前に必読!ケース面接の対策本3選!
- 【コンサル転職体験談】職務経歴書|書き方のコツ!書類選考は全社通過!
- 【高年収】コンサルタントの種類?コンサルタントの職位・相場年収って?
- 【コンサル転職】転職活動おすすめの「企業の口コミサイト」を紹介!
- 【未経験30代のコンサル転職】コンサル転職に失敗する人の特徴3選
コンサル転職を成功させるため転職エージェントを複数利用
筆者「きつね」が内定までサポートしてもらった転職エージェントはアクシスコンサルティングでした。
>>コンサル転職特化の転職エージェント『アクシスコンサルティング』は評判通りの面接対策力!
もちろんオススメですが、コンサルティング業界・ポストコンサル転職を目指すなら、転職エージェントは複数登録しておいた方が良いでしょう。
1つの転職エージェントから得られる求人情報は偏ってしまいますし、キャリア相談におけるセカンドオピニオンを得られることが複数の転職エージェントを活用するメリットです。
以下が筆者「きつね」も利用した転職エージェントです!
最近はコーチングにお金を払って転職をサポートするエージェントもいますよね。
ご紹介しているサービスはあくまで転職エージェントなので、無料で利用可能です!
転職活動の初期は複数の転職エージェントから求人情報をもらいつつ、担当さんとの相性も見極めましょう!
アクシスコンサルティング
アクシスコンサルティングは、コンサルティング業界の転職を目指すなら登録必須です。
コンサルティングファームの採用担当者と密に連携をしており、あなたの希望にあった非公開求人を紹介してくれます。
長年コンサル業界の転職を支援しているので、ケース面接対策もバッチリです。
\ コンサルティング業界に特化した転職面接サポート!! /
コトラ
ハイクラス転職に強く、特に金融業界の転職に強いのが「コトラ」です。
コンサル業界の転職も支援をしてくれます。
CFOや金融業界を専門としたコンサルを目指すなら登録必須だと思います。
コンサルタントとして金融業界の支援経験がある方も登録をしておくと良いでしょう。
\ ハイクラス転職に強い! /
マスメディアン
もし、あなたがコンサルティング業界にこだわらず、広告業界やマーケティング職の転職を考えているなら「マスメディアン」の登録がオススメです。
「宣伝会議」という広告やマーケティングに関する出版社が運営する転職エージェントで、出版社としてのコネクションを活かした転職情報が魅力的です。
多くの事業会社におけるマーケティング職や広告・クリエイティブ職の求人情報が掲載されています。
大手転職エージェント・転職サイトでは見つけにくい専門的な職種の情報が掲載されていますし、マスメディアンの担当者も職種特化で知識も豊富。
マーケティング職にキャリアチェンジしたい場合、マーケティング職としてキャリアアップを目指したい場合も力になってくれるはずです。
\ 広告・マーケティングの求人情報・転職なら! /
DODA
大手転職エージェントdodaは約12万件ある求人情報から、あなた専任のキャリアアドバイザーが希望に合致した求人情報をリストアップしてくれます。
ワークライフバランスを見直したり、業種・職種を広く検討したい場合はdodaがオススメです。
\ 大手ならでは!!安心のサポート力!! /
コンサル転職・自己研鑽に有効な資格は?
筆者「きつね」が実際に合格/勉強して、コンサルティング業務や自己研鑽に役立ったと思える資格を紹介します。
ぜひ、あなたのコンサル転職・自己研鑽の参考としてください!
コンサル転職前のオススメ資格/勉強記事
>>20代コンサルにおすすめ!年収を上げるIT資格【応用情報技術者試験】
>>【基本情報技術者試験】20代のコンサル転職で年収を上げるIT資格
>>【対策本あり】文系こそ取得すべき国家資格『ITパスポート』取得メリットを紹介
>>文系のIT未経験コンサルタントがプログラミングを学ぶべき3つの理由
>>【本も紹介】図解思考の技術・モデリング技術で概念を具体化【資格のUMTPもオススメ】
>>【合格体験談】マーケティング検定3級の体感難易度は簡単!勉強時間に参考書も紹介
>>【コンサル転職体験談】資格挑戦:マーケティング検定2級に挑戦|いきなり合格は無理?難易度は3級より確実に高い!
>>TOEIC400点台から800点台!コンサル実践の英語勉強法
>>【PMBOK】5つのプロセスと10の知識エリアはコンサル必修科目
>>新人コンサルにおすすめの資格「ビジネス会計検定3級」:簿記との違い・難易度・合格率をまとめた!
>>【オススメ】動画学習サービスSchoo(スクー)は評判がいい!
>>【無料あり】マーケティングが学べるオススメ動画学習サービス5選
コンサル転職に有利な資格合格に向けて
コンサル転職・転職後の自己研鑽として、資格取得を目指して勉強することはオススメです。
コンサルティング業界で働いていると、常に試験勉強をするように新しい知識をキャッチアップしないといけないので「勉強慣れ」をしておくとよいでしょう。
【STUDYing】中小企業診断士・応用情報技術者などをカバー
上記の資格をフルサポートしているわけではありませんが、スキマ時間で効率的に中小企業診断士などの資格合格を目指すなら、STUDYingも使うのがオススメです。
STUDYing中小企業診断士講座の2022年2次試験の最終合格実績が「業界No.1」
- 【合格実績 No.1!】
- ※1 2022年2次試験合格者数:167名
- 【合格者続々輩出中!】
- 2023年1次試験合格者数:510名
※1:同種の資格講座を提供している業者について、KIYOラーニング株式会社が2023年11月6日時点でHP上に記載されている合格者実績を調査した範囲での比較となります。
コメント